受講者ログイン

  契約金(入会金) 33,000円(税込み)

  初回受講料(ビデオ授業:3カ月フリーパスポート) 
     
     11,000円(税込み:1名あたり)

  受講期間更新料(3カ月更新延長) 11,000円(税込み:1名あたり) 


 受講申し込み案内


 @ メールで下記の内容を送信

   selfnet555@gmail.com

  ・生成AIオンライン学習講座申込
  ・名前(ニックネーム可、受講登録者全員)
  ・メールアドレス
  ・電話番号

 A 契約金(33,000円)+初回受講料(11,000円×受講者数)を下記の口座に振込

  PayPay銀行(0033) 本店営業部(001)
  普通 3394580 セルフネット

 ※必ず受講者(ニックネーム)と同一名義でお振込みください。

 B 申込メールと受講料の入金が確認され次第、受講者IDとパスワードを
   指定のメールアドレスに送信します。

 ※受講履歴をパソコンやスマホのIPアドレスで管理しています。
  IDとパスワードは受講登録者本人しか使えません。
  特定のパソコンとスマホ各1台ずつのみ使用可。
  違反が発覚した場合は違約金(損害賠償金)が発生します。


 受講者特典

 コピペで即座に使える「プロンプトテンプレート(雛型)」を贈呈

 アマゾンkindle本出版手数料「10,000円割引券」を贈呈

         

      ☆ビデオ教材の監修と提供
         

生成AIオンライン学習講座

 第1章 受講前に学ぶこと

      【1-1】本カリキュラムで学べる事 ←講座内容の紹介ビデオ

      【1-2】ChatGPT登録の仕方

      【1-3】チャプロの会員登録

      【1-4】Myプロンプトの登録方法

      【1-5】プロンプトの配布方法

      【1-6】APIの概要と連携方法

      【1-7】AIチャットの使い方

      【1-8】拡張機能で出来ること

      【1-9】簡単な使い方

 第2章 AIリテラシー

      【2-1】文章生成AIについて

      【2-2】画像生成AIについて

      【2-3】音声生成AIについて

      【2-4】映像生成AIについて

      【2-5】文章生成AIツール

      【2-6】画像生成AIツール

      【2-7】音声生成AIツール

      【2-8】映像生成AIツール

      【2-9】作業が生成AIに置き換わる

      【2-10】生成AIを活用するメリット

      【2-11】生成AIの未来と可能性

 第3章 生成AIの活用方法

      【3-1】生成Aの得意不得意を理解する

      【3-2】コンテンツ制作

      【3-3】手順や工程の文章化

      【3-4】思考のアシスト

      【3-5】カスタマーサポート

      【3-6】教育や学習

      【3-7】プログラミング

      【3-8】規約やルールの作成確認

 第4章 生成AIの活用方法

      【4-1】著作権の問題

      【4-2】プライバシー

      【4-3】ハルシネーション

 第5章 プロンプトエンジニア養成講座

      【5-1】プロンプトを作る

      【5-2-1】配布プロンプトの使用方法

      【5-2-2】スレッドを共有する

      【5-3】8+1の公式

      【5-4】記号・書式によるテキストの指示

      【5-5】文章構造と構成要素の指示

      【5-6】実行指示を作る

      【5-7】変数を組み込む

      【5-8】段落変数

      【5-9】前提条件を作る

      【5-10】単語を改善する

      【5-11】出力形式を指定する

      【5-12】出力フォーマットを決める

      【5-13】スタイルとトーン

      【5-14】読み手ペルソナ

      【5-15】書き手ペルソナ

      【5-16】文章ルール

      【5-17】補足

      【5-18】自動改善プロンプト

      【5-19】プロンプト作成練習:お題を決める

      【5-20】プロンプト作成練習:プロンプト構築の考え方

      【5-21】プロンプト作成練習:プロンプトを公開する

 第6章 特殊プロンプト構築

      【6-1】直列実行と並列実行

      【6-2】オートプロンプト

      【6-3】オートプロンプト・直列実行

 第7章 チェーンプロンプト構築講座

      【7-1】基本操作と画面構成

      【7-2】ノードの設定

      【7-3】入力ノード

      【7-4】実行ノード

      【7-5】抜き出しノード

      【7-6】変数を活用したプロンプト

      【7-7】合体変数の活用方法

      【7-8】分割ノード

      【7-9】結合ノード

      【7-10】ルートプロンプト

      【7-11】インデント分割と多重変数

      【7-12】出力ノード

      【7-13】その他の機能

 第8章 画像生成

      【8-1】画像生成AIについて

      【8-2】DALL-E3:プロンプト作成

      【8-3】DALL-E3:画像の修正

      【8-4】Midjourney:コマンド操作

      【8-5】Midjourney:プロンプト作成

      【8-6】Midjourney:パラメータ設定

      【8-7】AdobeFirefly:基本操作

      【8-8】AdobeFirefly:設定

      【8-9】AdobeFirefly:編集

      【8-10】ImageFX:概要と登録方法

      【8-11】ImageFX:基本の操作

      【8-12】ImageFX:パラメータ設定

      【8-13】Flux

 第9章 GPTs構築

      【9-1】GPTsについて

      【9-2】ブラウジング機能@

      【9-3】ブラウジング機能A

      【9-4】ブラウジング機能B

      【9-5】画像生成作成

      【9-6】コードインタープリター(画像処理)

      【9-7】コードインタープリター(計算)

      【9-8】コードインタープリター(データ分析)

      【9-9】ファイル保存・検索

      【9-10】ファンクションコーリング

生成AIオンライン学習講座 利用規約

1条(目的)

本規約は、「生成AIオンライン学習講座」(以下「本講座」といいます)を受講するすべての方(以下「受講者」といいます)が、本講座の提供する教育コンテンツ・学習支援等のサービス(以下「本サービス」といいます)を利用する際の条件を定めることを目的とします。

2条(適用)

1. 本規約は、受講者と本講座運営者(以下「運営者」といいます)との間のすべての関係に適用されます。
2.
運営者は、本サービスに関する個別の規定やガイドライン(以下「個別規定」)を定めることがあり、これらは本規約の一部を構成します。

3条(受講申込および契約の成立)

1. 受講者は、所定の方法により受講申込を行い、運営者がこれを承諾した時点で契約が成立します。
2.
申込情報に虚偽があった場合、運営者は申込を無効とすることができます。

4条(受講料)

1. 本講座の受講には、事前に定められた受講料を支払う必要があります。
2.
受講料の支払い方法、支払期限は別途案内されるとおりとします。
3.
原則として、支払済の受講料は返金いたしません(ただし運営者が特別に認めた場合を除く)。

5条(受講環境)

1. 本サービスは、インターネット環境を前提としたオンライン講座です。
2.
受講者は、必要な機器(パソコン、タブレット等)および通信環境を自己の責任と費用により整えるものとします。

6条(知的財産権)

1. 本講座で提供される教材、画像、動画、テキスト、プロンプト等のコンテンツに関する著作権その他の知的財産権は、運営者または正当な権利を有する第三者に帰属します。
2.
受講者は、これらのコンテンツを私的利用の範囲を超えて使用することはできません。無断転載・再配布・商用利用は禁止とします。

7条(禁止事項)

受講者は、以下の行為を行ってはなりません。
1.
法令または公序良俗に違反する行為
2.
他の受講者または第三者の権利を侵害する行為
3.
本講座の運営を妨害する行為
4.
教材や講座内容の無断複製・共有・販売
5.
その他運営者が不適切と判断する行為

8条(受講停止・契約解除)

1. 受講者が本規約に違反した場合、運営者は事前の通知なく当該受講者の受講を停止または契約を解除することができます。
2.
この場合、受講料の返金は行いません。

9条(免責事項)

1. 運営者は、天災、停電、システム障害等の不可抗力により本サービスの提供が困難になった場合、責任を負いません。
2.
本サービスの学習効果については個人差があり、結果を保証するものではありません。

10条(個人情報の取扱い)

運営者は、受講者の個人情報を適切に管理し、講座運営および連絡目的以外には使用しません。

 

11条(規約の変更)

1. 運営者は、必要に応じて本規約を変更することができます。
2.
規約変更後の本サービス利用には、変更後の規約が適用されます。

12条(準拠法・裁判管轄)

1. 本規約は日本法に準拠します。
2.
本講座または本規約に関する紛争については、運営者の所在地を管轄する裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。